お知らせ・ブログ
ホームページをリニューアルしました。
放課後等デイサービスとは?役割や目的・支援内容は?
放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づく福祉サービスの一つで、障害がある小学生・中学生・高校生(6歳~18歳)のお子さまが利用できる通所支援サービスです。
主に、放課後や休日、夏休み・冬休みなどの長期休暇に利用できます。
また、障害のあるお子さまだけでなく、発達に特性のあるお子さまの利用も幅広くおこなわれています。
放課後等デイサービスはいつからできた?
放課後等デイサービスは、2012年4月に児童福祉法に基づく福祉サービスとしてスタートしました。従来は、未就学児と就学児がともに通所できるサービスでしたが、2012年の児童福祉法改正によって、未就学児のための「児童発達支援」と就学児のための「放課後等デイサービス」に分かれ、「放課後等デイサービス」は新たな支援として創設されました。
「児童発達支援事業」と「放課後等デイサービス」の違い
児童発達支援サービスと放課後等デイサービスはどちらも「障害児通所支援事業」という事業です。
障害児通所支援事業では、障がい児が自宅から施設に通って、支援を受けるサービスで、日常生活や集団生活に必要な能力の向上、社会との交流促進などの支援が行われます。
同じ事業に含まれる「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」。
障がい児が、自宅から通いながら支援を受ける点は共通しています。
では、児童発達支援事業所と放課後等デイサービスはどのように違うのでしょうか?
今回は、両サービスの違いを説明します。
・児童発達支援事業の定義
児童発達支援事業所は、児童福祉法では、以下のように定義されています。「児童発達支援とは、障害児につき、児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の厚生労働省令で定める便宜を供与することをいう。」わかりやすく説明すると、以下のようなサービスです。誰に?:障害のある子どもどういう支援?:日常生活で必要な基本的な動作、集団生活へ適応するための訓練など